DIYでタイルを貼ろう②
- 圭子 佐藤
- 2016年11月25日
- 読了時間: 2分
タイルは何とかすれば下手でもそれはそれなりに貼れると頑張るつもりです。
しかし、その前にすることがいっぱいあります。
細かな仕事は器用な妹と、ちょっと雑な姉ですが、力を合わせて喧嘩をしながら頑張る予定になってます。
それも来週か再来週には決行です。でないと、年末までに洗面所が完成しないではないですか。
タイル選び、これは楽しいです。建築事務所から借りてきたカタログとウェブサイトとにらめっこ。
スペースの小さい場所なのに洗面所のシンク周りで 入隅も出隅もあって大変です。
ガーデニングのレンガは積んだことがあるのですが、きれいなバスルームのタイルは勇気がいります。
タイルはどれにするかようやく決まりました。 アウトレットで買うことも考えたのですが、在庫がなかったり、色が気に入らなかったり。 それよりも予算はタイルの値段と平米数だけではないことにつくづく気づかされました。
だって、結構タイル用の接着剤や目地材の値段がかかるのです。タイルカッターや櫛ごても買わないといけない。
父の大工道具は一式あるのですが、さすがにタイルの左官道具はありませんから。
これらの材料をネットで発注しました。もうやるしかないからです。
大工の市川さんにタイルの貼り方や割り付けをいろいろ質問し、教えてもらいました。会社からのタイルカッターを貸してもらう手配までして頂き、本当にありがとう!

それにアマゾンでBOSCHのラインレーザーまで買っちゃいました。もちろんDIY程度のもので、プロの方が見れば笑ってしまうかもしれませんね。 ポイント利用で3800円だったので、まずは道具から(!)ですかね。
①購入したものは
サブウェイタイル5平米、セメダインタイルエース接着剤、アドバン目地材、タイルカッター(ペンタイプ)、櫛目ごて、BOSCHラインレーザー、なんやかんやで 結構かかりました。

②タイルの割り付け
壁面のサイズをだして、タイルの並べ方に合わせて カットする枚数やおおよその数量の割り当てを考えます。上手にカット出来ないと注文したタイルの枚数でたりるのでしょうか?
③ネットの動画で勉強中
タイルライフさんのウェブサイトより わかりやすいのでタイルの貼り方Step①~④までを紹介します。 ついでにタイルのカットの仕方も載せておきます。
私たちはこれからが本番です。 プロの方が見るとハラハラでしょうね。
事前の準備が大事ですが、割り付けやら、どうなるか 来週までに勉強しますね。
Comments